企業におけるワークライフバランス制度構築をサポートする
WLB研究所とは
業務内容
WLBコンサルティング
外部コンサルのご紹介
WLB対談
ワークライフバランス研究所とは
HOME
> ワークライフバランス研究所とは
ワークライフバランス研究所の業務内容をご紹介いたします。
ワークライフバランス労務相談顧問
労働時間短縮コンサルティング
出産制度、育児休業ハンドブック
(従業員用)作成サポート
出産制度、育児休業ハンドブック
(管理職用)作成サポート
ワークライフバランス制度
導入コンサルティング
限定社員制度導入サポート
フレックスタイム制度導入サポート
在宅勤務制度導入サポート
時間単位有給/積立保存休暇
導入サポート
ワークライフバランスハンドブック
作成サポート
妊娠出産、配偶者の転勤に伴う
再雇用制度導入サポート
ベビーシッター代補助等の
育児支援制度ご紹介
ワークライフバランス
相談窓口設置サポート
くるみん取得サポート
助成金指導
企業内研修・カウンセリングサービス・
休職者復帰支援サービス
ハラスメント相談窓口・
冊子・研修サービス
ワークライフバランス研究所とは
ワークライフバランス研究所についてご紹介いたします。
多田国際WLB研究所の創設目的
多田国際社会保険労務士法人においてワークライフバランス研究所(以下「WLB研究所」)を設立した趣旨となります。
女性管理職30%目標の本質
なぜ、今、女性管理職登用が必要なのでしょうか?人口動態予測から導かれる必ず来る近未来に対して、女性管理職がどのように影響していくのか?その本質的な理由を検討します。
企業としてワークライフバランスに
取り組む理由は?
自社における将来起こりうる問題への対応の1つとして「女性が活躍でき、働きやすい職場環境の構築」に取り組むことは企業が生き残るための施策です。経営戦略としてのワークライフバランス構築はこれから全ての企業に必要となります。
諸外国のダイバーシティ制度は?
日本においてはワークライフバランス施策、ダイバーシティー推進は近年の取り組みです。
しかしながら諸外国においては既にこれらの制度は定着し成果が出ています。どのような施策が功をなしたのか参考にしてみます。
WLB制度においてなぜ社労士が
選ばれるのか?
たくさんのクライアント企業と共に数々の労務コンサルティングを行ってきたWLB(ワークライフバランス)研究所の社会保険労務士が、制度構築のプロとしてWLB(ワークライフバランス)制度構築において時代とニーズに合った最善のご提案が出来ると考えております。
ワークライフバランス施策を
導入するにあたって
「退職させない(しなくてもよい)職場環境の構築」を目指して、制度設計、環境整備から着手しましょう。WLB(ワークライフバランス)制度の浸透は短期間でできるものではありません。今すぐにスタートすることが大切です。
〒141-0032 東京都品川区大崎1-6-1 TOC大崎ビルディング17階
Copyright © TADA INTERNATIONAL LABOR AND SOCIAL SECURITY ATTORNEY CORPORTION.